2020年第27回AIDS文化フォーラムin横浜はオンライン開催です。
2020AIDS文化フォーラム in 横浜オンラインプログラム (7月14日付)(ここをクリックしてください)
オンライン活動紹介団体(7月25日付)
を公開しました。
※プログラムが変更される可能性もあります。予めご了承ください。
※ウェブセミナーの申込は以下の【参加のお申し込みにあたって】をお読みの上、
各プログラムのページから行ってください。
YouTube配信を中止したプログラムがあります。
【参加のお申込みにあたって】(2020年7月13日→8月4日修正)
2020年第27回AIDS文化フォーラムin横浜が実施するオンラインプログラムへの参加者を募集します。
イベント名:第27回AIDS文化フォーラムin横浜
期間:2020年8月7日(金)~9日(日)10:00~17:30(最終日16時)
参加方法:オンライン
※通信機器(PC、スマートフォン、タブレット)及び通信環境をご確認の上、ご参加ください。
配信形態:ZOOM(ウェビナー)
※一部ZOOM(ミーティング)、You Tubeを利用しての視聴あり。
※プログラムにより、配信形態が異なります。詳しくはプログラム表をご覧ください。
※ZOOM(ウェビナー、ミーティング)でご参加の場合、以下の方法があります。
①PCの場合:ZOOMアプリをダウンロードし参加するか、ブラウザから参加するかの2通りがあります。PCにカメラとマイクがついているかをご確認ください。
②スマートフォンやタブレットの場合:ZOOMアプリをインストールの上、ご参加ください。
参加費用:無料
定員:最大500名 ※You Tube利用視聴に定員はありません。
お申込み方法:
①ZOOM(ウェビナー)・・・プログラム毎にオンラインフォームからお申込みください。
※ZOOMウェビナー配信画面に参加者のお名前と画像が出ることはありませんが、主催者は参加者情報を確認することができます。
②ZOOM(ミーティング)及びYou Tube利用視聴・・・プログラム毎にオンランフォームからお申込みください(8/4、You Tube利用視聴は不要になりました)。お申込みいただいた方に、8月4日以降に詳細をお送りします。8月5日(水)以降もAIDS文化フォーラムin横浜事務局より連絡がない場合は、お手数ですが事務局までお問合せください。
※ZOOM(ウェビナー、ミーティング)にお申込みの際はお名前(ニックネーム可)とE-mailアドレスの入力が必要です。
お申込み期間:2020年7月13日(月)~8月3日(月)
【変更のお知らせ(8/4現在)】
※ZOOM(ウェビナー)はそれぞれのプログラム開始前まで受付をします。定員500名に達し次第受付終了となります。
※You Tube利用視聴にてご参加の場合、事前登録は不要になりました。視聴希望のプログラムの開催時間にAIDS文化フォーラムin横浜のYou Tubeチャンネルにて視聴が可能です(アーカイブの予定はありません)。You Tube上では質疑応答は受け付けておりませんので予めご了承ください。プログラムによってはYou Tube利用視聴ができないものもあります。各プログラムの詳細からご確認ください。
【重要】ご参加にあたっての注意事項:
以下の事項をご同意の上、お申込みください。
・お申込みの際にメールアドレスが間違っていると、接続情報が届きませんのでご注意ください。
・講座中、Q&Aは可能ですが、時間内にすべてのご質問に答えられない場合がございます。予めご了承ください。
・フォーラムの様子を録画・撮影し、映像/画像を広報にて使用します。(参加者のお名前などの個人情報を無断で使用することはありません。)
・参加者による許可のない録画・録音・撮影、参加者本人以外の第三者への接続情報の不正流用は固く禁じます。
・個人情報の取り扱いについて:当団体はお申し込みいただいた皆様の登録情報は第27回AIDS文化フ
ォーラム文化フォーラムin横浜の活動にのみ利用し、第三者に開示または提供することはありません。
・プログラムの進行を妨害し中断につながる恐れのある行為(不要な挙手や画面表示、不適切な表示名、不適切・差別的な質問・チャットでの発言など)と判断した場合は参加停止とすることもあります。
・ご参加後、アンケートへのご協力をお願いいたします。
お問合せ:AIDS文化フォーラムin横浜事務局 高村/白井
E-mail abf@yokohamaymca.org TEL 045-662-3721
〒231-8458横浜市中区常盤町1-7横浜YMCA内
※8月6日(木)~9日(日)のお問合せはE-mailへお願いいたします。
【各プログラム】
8月7日(金)
10:00~11:45
開会式・オープニング 相変わらず感染症に振り回される日本
~「いいエイズ、悪いエイズ」に学べず「いいコロナ、悪いコロナ」に!?!~
13:00~13:45
小学校保護者への性教育講演を通して考えていること
14:00~14:45
感染症予防の基本はウイルスを知ること~新型コロナウイルス予防の基本~
15:00~15:45
職場で生かす平成生まれと昭和生まれの価値観の違い
16:00~17:30
私たちを分断する様々な『ダメ。ゼッタイ』
~行き過ぎた予防啓発と規制の功罪~
8月8日(土)
10:00~11:15
性犯罪の加害者になる人、ならない人を考える
11:30~12:15
オンラインで絵本「こどもの権利を買わないで」※小学高学年~中学生対象
12:30~13:15
AIDS文化フォーラムを語ろうよ
13:30~14:15
HIV陽性者の生活とソーシャルワーカーの役割
14:30~15:15
お坊さんが行う性教育授業ver.10
15:30~16:15
知りたい! HPVワクチン・子宮頸がんとは?! 9価って?
16:30~17:30
宗教とAIDS Part15
看取りを考える ~あらためて一人ひとりの生老病死とは~
8月9日(日)
10:00~11:15
思春期とインターネットの諸問題
11:30~12:15
感染症と差別・偏見
12:30~13:15
なぜ、私たちはここにいるのか?
13:30~14:45
水谷修さんに聞く、若者たちの今 ~新型コロナウイルスで学校に行けない~
15:00~16:00
広がるAIDS文化フォーラム ~陸前高田、横浜、名古屋、京都、佐賀~